9月1日は「防災の日です」1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。これから1週間は、防災週間です。
「これまでの安全は、これからの安全を保証するものでない」とラジオで言われてました。
熊本でも知事が「災害が予想される時は、自分で自分の命を守る行為を心掛けてほしい」と注意喚起されています。そのためにも防災マニュアルが必要です。熊本市には、防災マニュアルがあります(各市町村にもあります)。
地震対策・津波対策・風水害対策・火災対策・自主防災・ハザードマップなどからなっています。熊本市の「わが家の防災マニュアル」からPDFをダウンロードできます。
しかし、これからは、それだけではいけないようです。各自が自治体の防災マニュアルだけを頼らずそれを参考にして、「家族の防災対策マニュアル」を考え、
家族みんなの地震対策・津波対策・風水害対策・火災対策・自主防災・ハザードマップなどを作成しなければいけないようです。
市役所の「わが家の防災マニュアル」のHPでPDFをダウンロードしてください
もし、やり方がわからなかったり、質問がありましたら、
どうぞお気兼ねなく私(熊本市・宇城市認定耐震診断士、住宅診断士(ホームインスペクター))まで、
TEL:090-1160-5509
Eメール:taisin.net43@gmail.com
ホームページ:http://taisin.net/
お尋ねください。